ワイロード企画の大阪看板ブログ

フロアマーキング、床の足跡シールで誘導をスムーズに!

人は急いでいる時や焦っている時は、平常時と比べるとかなり視界が狭くなり、注意力も散漫になる傾向にあります。普段なら見落とさない看板やサインも見落としがちになり、それによりいっそう迷いや混乱を生じさせてしまいます。

そのような場合に限ったものではありませんが、視認性が高く、言葉などの説明が少なくても直感的に止まるべき場所であることや進むべきルート・方向がわかるツールとして、床に貼って使う足跡シールがあります。

足跡シールで一時停止を視覚的に伝える

足跡や矢印の形のカッティングシートを床に貼り付けます

お店を歩いていて、靴底をプリントしたような、2 足の足跡が床に貼られていたらあなたはどう思うでしょうか? そこは立ち止まる場所、注意が必要な場所なのではないかと想像するのではないでしょうか。 足跡シールの目的はまさにそれで、足跡を目にすることで、そこでお客様に一旦停止していただく効果があります。

足跡や矢印に単語や文章を添えることでさらに効果アップ

足跡のシールだけでも効果がありますが、簡単な言葉をプラスするだけで、さらに大きな効果を発揮します。 レジ前の床に貼ってあり「こちらでお待ちください」と書いてあれば、「一度ここで待機してから空いたレジに進む」というルールを簡単に伝えられます。 また、工場などでは「左右確認」「作業車注意」などと組み合わせて、一旦停止と共に、危険がないか周囲を見回す効果も得られます。

矢印のカッティングシート+文字で誘導します

いかがでしたか?看板屋さんの仕事って屋外にある看板を作るイメージが大きいと思いますが、床にシールも貼るんですよ。

屋外看板や屋内サイン、お店の認知から、店内の誘導まで様々な看板・サインを色々な目的にあわせて提案・制作(製作)、設置まで、ワイロード企画にお任せください。ご相談、お見積もりは無料 です。お気軽に お問い合わせ ください。

執筆者:

関連記事

能勢町に宮沢和史さんが来るよー

本日は現地調査&打ち合わせで、“大阪のてっぺん”能勢町まで行ってきました。 弊社は池田市にあるので、能勢町ももちろん営業エリアです。 そこでポスターが目についたのですが 「宮沢和史コンサート」??? …

空気感をつくるサイン

看板・サインで空気をデザインする!?

良い看板・サイン、悪い・汚い看板・サインがつくるお店や会社の空気感 都会と田舎、繁華街と住宅街のように周りの風景や建物の雰囲気で空気感が違うようにお店や会社のサインが周りの空気感に影響を及ぼしています …

「京大の文化」立て看板、景観条例違反指導

先日(2017年11月25日)、朝日新聞のWEBニュースでこの記事が公開され、ちょっとした話題になりました。 「京大の文化」立て看板、景観条例違反指導 今回の件について看板の専門家として考えてみたいと …

木製看板の特徴

  数ある看板の中に、ちょっとおしゃれな木製看板があったとしたら、「何のお店だろう」と気になってしまう方も多いのではないでしょうか。 一枚看板に立派な文字が記されていたら、格式の高さを感じて …

まち・人とつながる看板・サインデザイン

看板・サインは、人に身近な効果的な広告媒体であるとともに、まちを楽しく、より個性的に、魅力あるものにする力を持っています。 まち・人とつながる看板とは? 1.にぎわい、売れる看板 お客様が共有できるお …

最新記事