ワイロード企画の大阪看板ブログ

大と小は異なる列で!看板・サインでできる誘導。動線設計も看板屋さんの仕事!

2017年12月20日のYahoo!ニュースで取り上げられている、男子トイレの記事が興味深いです。Twitter上でも結構話題になっているようです。

蘇我駅の男子トイレに称賛の声 「大」「小」待ちの列分けスッキリ 「ほかでも普及して」

混雑時の男子トイレは、小便器の列と大便器の列がいっしょくたになり、混乱する… 男性なら誰しも経験があると思います。それを、案内表示によってキレイに列を整理することに成功しています。小便器・大便器を文字ではなくピクトで表示しているところにも、デザインの配慮が感じられます。(若干、小便器のピクトがわかりにくい気もしますが…)

まさに、デザインとサインで問題解決した事例ですね!

一般に、看板屋さんの仕事というと、新規オープンの店舗工事や、古くなった看板の取替えなどをイメージされる方が多いのではないでしょうか?

しかし、「お客さんや利用者さんの動線が悪く、なんとかしたい」「◯◯の場所がわかりづらい、とお客さんから言われる」「自転車で来られるお客さんの自転車の置き方がばらばらで、なんとかしたい」…このような動線にかかわる問題も、看板(というよりサイン)のプランニングで解決できることは多いのです。

実際、弊社でもそのようなご相談はよくいただきます。

—————————————————
ク)クライアント  ワ)ワイロード企画
—————————————————

ク)「駐輪場がわかりにくい、とお客さんに言われるんです」

ワ)駐輪場のサイン表示と、地面に白線でスペース表示をしましょう!

ク)「事務所の入り口がわかりにくい」と言われる

ワ)よく間違われる通用口側に、案内表示をつけましょう!

ク)「ATMコーナーに並ばれるお客さんを整理したい」

ワ)誘導ロープの設置と地面に矢印表示、停止の足型表示をつけましょう!

…といった具合に動線に関する問題でお困りのクライアントからいただいたご相談を解決しました。

動線を整理することによって、お客さんや利用者はストレスなく動くことができます。ささいなことですが、お店や施設の好感度にも少なからず影響を与えます。(とくに、小さな子供を連れてお店や施設によく行く方は実感していると思います)

最近はトイレの機能表示も大切。弊社の施工事例です(写真)

弊社が施工したのトイレの機能表示サイン

お客さんの動線で解決したいことがあるなら、相談・見積もりは無料ですから是非ご相談ください。ご相談から実際に制作・施工までの流れは「 看板・サイン制作の流れ 」からご覧ください。

執筆者:

関連記事

看板ロゴデザイン

看板ロゴのデザインを決めるには? 店のコンセプトやターゲットを意識すれば集客できる!

看板のデザインを決める上で重要になるのが、お店のコンセプト、そしてターゲット(どんな客層を想定しているか)です。今回は、パン屋さんの看板ロゴを例に考えてみたいと思います。[A]と[B]、二種類のパン屋 …

木製看板の特徴

  数ある看板の中に、ちょっとおしゃれな木製看板があったとしたら、「何のお店だろう」と気になってしまう方も多いのではないでしょうか。 一枚看板に立派な文字が記されていたら、格式の高さを感じて …

車用カッティングシートの販売開始!

看板によく使われる素材としてカッティングシート(塩ビフィルム)がありますが、車の装飾にも同じ素材が使われています。 営業車用に車のドア部やリアガラスなどに貼られているのをよく見かけると思います。 また …

「イケてる看板」が「イケてない看板」にならないために

こんにちは!ワイロード企画の藤原です。 先日、このような記事がネットで話題となりました。 デザインの敗北? ロフトのイケてる案内板、なぜかテープで補足説明 銀座にあるロフトの新店舗の案内表示が、あまり …

ウインドウサインで魅せる!店舗の第一印象を最大限に活かす方法

こんにちは、ワイロード企画の藤原です! 店舗やオフィスの外観は、お客様にとっての「第一印象」を決定づける重要なポイントです。特にガラス窓を活用した「ウインドウサイン」は、デザイン次第で店舗の魅力を存分 …

最新記事